このFlush drive(いわゆるUSBメモリー)、数年前ぐらいから価格が下がってパラオでも一気に普及し、今やおそらく全社員に配布されています。
諸悪の根源(?) USB flash drive
普段は「ウィルス対策をしよう〜」といっても、ほぼみんな聞く耳持たずなのですが、e-メール不通という全職員が影響を受けたトラブルの直後だけに、職員の意識が向いている今がチャンスと思い、このFlush drive経由のウィルス感染の撲滅に乗り出しました。
対策は2つ
1.Flush driveのAutorun機能の無効化
Autorun機能とはFlush Driveを挿入したときに自動的にプログラムを実行するという便利な機能なのですが、これでウィルスも自動実行されて感染してしまうのでこれを、Panda USB Vaccineというソフトで無効にしました。

Panda USB Vaccine
2.Flush drive使用前のスキャンの徹底
これは今までも何回も言ってきたのですが、今回は貼り紙を作って、それをUSB接続の際に必ず目に付く場所に貼って、嫌でもスキャンを思い出すようにしました。

さっそく、これ大量に刷って部門中のPCに貼りに行きました。

大量に印刷
在席している各職員に、ウィルスの危険性を説明してスキャン方法を再度確認し、最後にワクチンソフトをインストールして貼り紙を貼っていったのですが、
職員 「ちょっと!!」
自分 「はい(さすがにウザかったか?)
職員 「これ、もっとちょうだい

これが意外と好評で、みんな自分のPCに何枚もベタベタ貼っていました。
意外と好評
なんかいままでで一番食いつきがよかった気がする。
意外とこういう単純方法が効果があったりするのかもしれないです。

ラベル:ウィルス
【関連する記事】